起業家Tips

集客につながる発信の基本 SNS・ブログ・メルマガの発信疲れを解消する方法 

集客につながる発信の基本 SNS・ブログ・メルマガの発信疲れを解消する方法
bluefield1218
あむにゃん
あむにゃん

SNSやブログ発信をがんばっているけど、集客につながっている気がしない。疲れたよ…

こずえ
こずえ

時間と労力をかけているのに手応えを感じられないのはつらいよね

こずえ
こずえ

そんなときは、発信の全体像を見直してみるといいよ。各媒体の発信のポイントを解説するね!

まずは役割と目的を押さえる

SNS、ブログ、メルマガなど、集客のための発信媒体はたくさんあります。

だからこそ、戦略を立てずやみくもに発信していたら、息切れしてしまいます。

この発信疲れは、いわば発信という海の中で溺れている状態。

溺れることなく発信をつづけるためには、各媒体の役割を知り、的を絞った発信をしていくことが大切です。

発信媒体の種類と代表的なツール

まずは簡単に、発信する媒体の種類と、代表的なツールをまとめておきます。

発信媒体の種類とツール
媒体ごとに、さまざまなツールがある

それぞれの媒体の役割

次に、SNS、ブログ、メルマガ、LPの役割をそれぞれ解説します。

SNSの役割

SNSの役割は、お客様に自分のことや自分の商品の存在を知ってもらい、つながるきっかけをつくることです。

リアル店舗で考えると、店の前に看板を出すイメージ。

何をやってみる店で、どんなメニューがあるのか。通りすがりの人にもわかるように周知することが、SNSの発信といえます。

ブログの役割

ブログも存在に気づいてもらうための媒体ですが、興味のある人にはより深く、商品や自分のことを知ってもらえます。

お店の存在に気づいてもらったら、立ち寄って店内を散策してもらい、店主の人柄や考え方も気に入ってもらうイメージです。

SNSだけでは伝えきれない、体系的な知識やノウハウ、自分の価値観なども丁寧に伝えられます。

メルマガの役割

メルマガは、いわばお店の常連さん」になってもらうための媒体です。

定期的に連絡をすることで、ステップを踏んで仲を深めていき、信頼関係を築く。

お客様とより親密な関係をはぐくめる媒体です。

LPの役割

LPは、常連さんになったお客様に、特別メニューを紹介するようなイメージ。

SNSやブログ、メルマガを通して仲良くなったお客様に、「あなたのためのメニューがここにありますよ」と提案し、「ありがとう。いただくよ」と言ってもらうための媒体です。

LPを通して課題解決の提案をし、お客様の行動のきっかけをつくる役割があります。

発信媒体の役割
発信する媒体によって、役割が違う

発信の目的は3つ

これらの役割をふまえて考えると、発信には大きく分けて3つの目的があります。

発信の目的3つ

(1)知り合いの数を増やす
(2)仲を深める

(3)行動を起こしてもらう

(1)知り合いの数を増やすための媒体
 SNS、ブログ

(2)仲を深めるための媒体
 ブログ、メルマガ

(3)行動を起こしてもらうための媒体
  LP

SNSでも仲は深められますが、拡散性の高さが強みなので、あえて線引きをすると、知り合いの数を増やすための媒体といえます。

そしてLPは、「知り合いの数を増やす」「仲を深める」という段階を経て、お客様に行動を起こしてもらうことが目的。

起業家はLPも自分で書く人が多いので、ここまではあえて「発信媒体」として紹介しましたが、LPはいわゆる広告の一種です。

なのでLPは、セールスライティングの要素が強いよ

こずえ
こずえ
目的が違うと発信内容も変わってくる

SNS発信のポイント

役割と目的を把握したところで、今度はSNS、ブログ、メルマガの発信ポイントをお伝えします。

ここでは書き切れないので、LPのポイントは別の記事を準備中。お楽しみに

こずえ
こずえ

「誰の・何を解決する人」か宣言する

まずはSMSから。

各サービスによって細かな発信テクニックは異なりますが、共通するポイントは次の通りです。

SNS発信のポイント

「誰の・何を解決する人なのか」がわかる発信をする。

何の店なのか、どんなメニューが出てくるのかわからない店で、ご飯を食べようと思う人はいませんよね。

それと同じで、まずは自分が、誰のどんな悩みを解決できる人なのか知ってもらう。

お客様のお悩み解決につながる発信をすることがポイントです。

悩みを解決する=欲求を満たす

ハンドメイド作品などの有形商品の場合は、「お客様の欲求を満たす」と言ったほうがイメージしやすいかもしれません。たとえば、

同窓会用のピアスが欲しい
この服に合うアクセサリーが欲しい

といった気持ちは、理想のアイテムを持っていない状態を解消したくて生まれる欲求です。

深掘りしていくと、欲求の裏には、

自分に自信がないから、かわいいアクセサリーを身につけて堂々としたい

といった悩みが隠れているかもしれません。

有形商品であれ無形商品であれ、基本はお客様の悩み欲求に、わかりやすくアプローチすることです。

それが自分の看板を掲げることであり、存在に気づいてもらうことにつながります。

SNS発信のポイント
SNSではお客様の悩みや欲求にアプローチ
「誰の・何を解決するか」の例

私の場合は、Instagramをはじめたときに、次の方針で運用すると決めました。

誰の
個人起業家やフリーランスの

何を
書いて伝える悩みを解決するために、
言語化、文章力、発信戦略のコツを発信

発信の悩みでよくあるケース

発信の悩みを聞いていると、誰の・何を解決する人なのか、決めきれていないケースがあります。

こういう場合は、迷っていても「いったん決める」ことをオススメします。

仮決めした方針で一定期間はSNSを運用し、その結果を見てまた練り直す

頭の中だけで考えるよりも、実際に手を動かしてみると、方向性が絞りやすくなります。

発信迷子にならないために
とりあえず、仮決めしてみよう

ブログ発信のポイント

タイトルにはお客様の悩みを入れる

つづいてはブログ発信。ポイントは次の2つです。

ブログ発信のポイント

(1)タイトルにはお客様が自覚している悩み(検索キーワード)を入れる。

(2)時間がたっても変わらない普遍的な知識や、人柄や価値観がわかる発信をする。

1つ目から順番に解説していきますね。

読みたくなるタイトルは、どっち?
ブログ発信のポイント(1)

タイトルにはお客様が自覚している悩み(検索キーワード)を入れる。

これはタイトル決めの基本です。

たとえば、あなたが発信に疲弊して悩んでいたとします。このとき、どちらのブログ記事を読みたくりますか?

【比較】読みたくなるブログタイトル

A 集客につながる発信の基本 SNS・ブログ・メルマガの発信疲れを解消する方法 

B 発信媒体の種類と役割 役割に応じた発信内容がポイント

Aのほうが、読みたくなるではないでしょうか。

自覚している悩みは、読みたくなる

Aのほうが読みたくなる理由は、タイトルに次のキーワードが入っているからです。

お客様が自覚している悩み

・集客
・発信
・SNS、ブログ、メルマガ
・発信疲れ

これらは、お客様が解決のヒントを得たいと思ったときに、ググって調べるキーワードです。

自分が検索するときと同じキーワードがタイトルに入っていると、お客様は「このブログを読めば自分の悩みが解決できるかも」と思えます。

知らない情報は、ピンとこない

一方、Bは記事の内容をそのままタイトルにしただけです。

ピンとこないキーワード

・発信媒体の種類や役割
・役割に応じた発信内容

これらは、お客様の問題を解決するためには必要な情報です。

しかし、お客様には響きません。なぜなら検索する時点では、お客様は悩みの解決法を知らないからです。

自覚していないキーワード(知らない情報)がタイトルに含まれていても、自分のお悩み解決に役立つ記事なのか判断できません。

だから、読みたいと思えないのです。

読みたくなるブログのタイトル
タイトル決めのポイント

まずはタイトルで引き付けて記事を読んでもらわないことには、執筆にかけた時間が報われないですよね。

そのためタイトルには、お客様が「自覚している悩み」を入れましょう。

普遍的&体系的な情報を発信する

つづいては、ブログ発信のポイント2つ目です。

ブログ発信のポイント(2)

時間がたっても変わらない普遍的な知識や、人柄や価値観がわかる発信をする。

どういうことか、まずはSNSとブログの違いを説明しながら解説しますね。

SNSはフロー型、ブログはストック型

以下の画像は、SNS投稿とブログ記事の違いをまとめたものです。

一般的に、SNS投稿はフロー型コンテンツ、ブログ記事はストック型コンテンツといわれています。

フロー型コンテンツとストック型コンテンツの違い
SNSとブログは、コンテンツのタイプが違う

SNS:フロー型コンテンツ

SNSの特徴は、つかみトレンド感のある情報が重視されること。鮮度の高い情報をどんどん流し込んでいくイメージです。

情報が拡散されることで多くの人に知ってもらえるため、短期間で結果が出る可能性がありますが、常に新しい更新することが求められます。

ブログ:ストック型コンテンツ

一方ブログは、情報を貯めていくイメージ。

時代やトレンドに左右されない普遍的な情報や、細切れの情報を体系的にまとめて発信することができます。

この記事に書いている情報も、SNSで発信するなら細分化する必要があるよね

こずえ
こずえ

SEO対策をしていれば検索から記事を見つけてもらうこともできますが、SNSに比べて長期戦

資産となるコンテンツをつくるのに、時間労力が必要です。

SNSとブログ コンテンツの違い
どちらも一長一短ある
ブログには古くなりづらい情報を

コンテンツの違いを意識せず、SNSもブログも似た内容の発信をするのはもったいない。

ブログでは、SNSで発信した情報を1つのテーマで括って体系的に伝えたり、古くなりづらい情報を発信したりしましょう。

人柄や価値観の共有にも向いている

普遍的な知識だけでなく、自分の性格や価値観もコロコロ変わるものではないので、パーソナリティーを伝える発信にも向いています。

人柄や価値観を伝える自己紹介ブログを書くのもオススメだよ

こずえ
こずえ
これも読みたい
自己紹介ブログはストーリーを書く 特別じゃなくても共感される3つのポイント
自己紹介ブログはストーリーを書く 特別じゃなくても共感される3つのポイント

ブログ発信のポイント
ブログには古くなりづらく、変わりづらいものを

メルマガ発信のポイント

最後はメルマガ発信のポイントです。

メルマガ発信のポイント

(1)「ステップ配信」で、商品につながる専門的な知識やノウハウを順番に伝える。

(2)「定期配信」で、お客様と末永いお付き合いをする。

(1)から順に解説していきますね。

狙った順番で届ける「ステップ配信」

メルマガ発信のポイント(1)

「ステップ配信」で、商品につながる専門的な知識やノウハウを順番に伝える。

ステップ配信機能は、準備しておいたメールを、自分が設定した順番で送信できる機能です。

メルマガ配信サービスと契約したり、LINE公式アカウントに登録したりすると利用できます。

購入意欲を

ブログの場合、記事をどんな順番で読むのかはお客様次第。

しかしステップ配信機能を使えば、欲しい気持ちが育つ順番で発信を受け取ってもらえます。

ステップ配信メール
ステップ配信は1回設定すればOK
専門性を伝え、ズレを少なくする

順序だてて配信できると、自分の専門性をお客様にしっかり伝えられます。

同時に、お客様も商品が必要かどうか判断しやすくなります。

ステップ配信を経て商品を購入してくれた人は、基礎知識や価値観のズレが少なく、相性の良いお客様といえるでしょう。

継続力で好感度を上げる「定期配信」

次に、メルマガのもう1つの機能が定期配信です。

メルマガ発信のポイント(2)

「定期配信」で、お客様と末永いお付き合いをする。

連絡を取りながらタイミングを待つ

自分が決めたペースで定期的にメールを送れば、すぐに商品の購入に至らなかった人とも関係を継続できます。

さらに、好感度もアップ。

なぜ好感度が上がるかというと、特定の人や物に何度も接すると、親しみを感じやすくなる心理効果があるから。

これは単純接触効果(ザイオンス効果)と呼ばれる心理現象です。

長期・高額商品は信頼関係が必須

商品の存在を知っても、お客様がすぐに購入するとは限りません。行動のタイミングは人によって違うからです。

だからそのタイミングがくるまで、末永くお付き合いをしていくための発信も大切です。

特に、長期サービス高額商品心を扱う商品などは、信頼関係がなければ購入には至りません。

この場合は、ステップ配信で段階を踏んで仲良くなり、定期配信で好感度を上げながら信頼関係を築くことを意識してみてください。

メルマガ発信のポイント
ステップ配信もメール配信もどっちも大事

自分が発信源になる

親しくなるステップはリアルと同じ

「ほしい」という気持ちは、すぐに生まれるものではありません。育むまでに時間がかかります。

リアルな人間関係でも、新たに出会った人と打ち解けるには、ある程度の時間がかかりますよね。

それはWebでも同じです。

リアルと同じように段階を踏んで、丁寧にコミュニケーションをとっていく。

だからこそ信頼が生まれ、「あなたの商品が欲しい」という気持ちが生まれます。

発信の舵を握れば、さまよわなくてOK

お客様と仲良くなるステップを踏まえ、どの媒体で、どんな発信をするのか。

これを戦略的に考えることで、発信の舵(かじ)を自分が握っている状態になります。

自分で舵を握っていないと、「私のお客様はどこにいるんだろう?」と、あてもなく不安な気持ちのまま、Webの海を漂うことに。

しかし舵を握ると、さまよっている感覚はなくなります。

自分が発信源になって、「私はここにいます!」と、みずからの位置をお客様に知らせる意識に変化するからです。

自分が発信源になろう!

発信疲れを感じている人は、ぜひ一度、基本に立ち返って発信戦略を考えてみてください。

こずえ
こずえ

発信相談もやってるよ

やみくも発信で迷子になっている人へ
profile
青野 梢
青野 梢
伝わる文章づくりのパートナー
個人事業のキャリアコンサルタント
1981年生まれ、愛媛県出身。東京在住。住宅設備メーカーで提案型の接客を経験後、31歳で未経験からフリーランスのライターに転身。

広告媒体の編集を経て、インタビュー記事の執筆にも取り組む。これまで書いた記事は800本を超え、インタビューした人は300人以上。

女性のキャリアを応援するWebメディア「日経ウーマンオンライン」や「日経xwoman」の執筆・編集にも従事。

キャリア形成を体系的に学ぶため、国家資格キャリアコンサルタントを取得。ビジネス書の編集も手掛ける。

取材相手からは「気づきの多い時間だった」という言葉をもらうことが多く、対話を通して経験や想いを深く掘り下げることが得意。

現在は約10年の取材・執筆・編集経験を生かし、起業家やフリーランスの発信を支援。伝わる文章づくりのサポートをしている。
記事URLをコピーしました