起業家Tips

ノウハウ発信で差別化するには? 誰でも言えるテクニックでも独自性は出せる

ノウハウ発信で差別化するには? 誰でも言えるテクニックでも独自性は出せる
bluefield1218
あむにゃん
あむにゃん

ノウハウ発信だと他の人と同じことしか言えないよ。差別化するにはどうすればいい?

こずえ
こずえ

ノウハウと一緒に、根拠、具体例、経験、利点を伝えるといいよ

こずえ
こずえ

この4つを文章に織り込むと、あなたならではの発信になるよ

「根拠」で信用度がアップ

同業者なら誰でも知っているノウハウを伝えるときには、次の4つを文章にプラスしましょう。

オリジナリティーを出す4つのポイント

(1)根拠
(2)具体例
(3)経験
(4)利点

(1)の根拠から、例文を交えて解説します。

「主観的根拠」と「客観的根拠」

まず根拠には、「主観的根拠」「客観的根拠」の2つがあります。

主観的根拠は、あなた自身がそのノウハウを語れる理由。

客観的根拠は、あなた以外の第三者が、そのノウハウの重要性を語っている事実です。

根拠を伝える

【例文】根拠を伝える

たとえば

1文を60字以内にすると、
わかりやすく読みやすい文章になる

というノウハウは、ライターなら誰でも言える文章術の1つ。

このテクニックを、文章力に悩む起業家さんに伝えたい場合。

主観的根拠客観的根拠も一緒に書くと、次のようになります。

【例文】根拠を伝える

テクニック
1文を60字以内にすると、文章がグッと読みやすくなります。

主観的根拠
これは10年書くことを仕事にしてきたからこそ、自信を持ってお伝えできるテクニックです。

客観的根拠
文章術の本にも、必ずといっていいほど書かれています。

根拠を一緒に伝えると、そのテクニックの効果を(ある程度は)信用できるので、「身に着けたほうがいいんだな」と自然に思えます。

無理に両方の根拠を入れなくてもOK。

どちらか一方の根拠を伝える習慣を持つと、書いている内容の信用度がアップします。

「具体例」で納得感を引き出す

つづいては、具体例です。

ノウハウを語るときに注意したいのは、抽象度が高くなること。

抽象度が高いと、読み手の中に「実際にはどういうこと?」という疑問が浮かびやすくなります。

抽象度が高いと、実感が伴わない

たとえば「1文は60字以内にする」という文章術も、言われればテクニック自体は理解できます。

しかし、「60字以内の文章」「60字以上の文章」の違いは実感できません。

頭で理解できても、腹落ちしない。この溝を埋めるのが、具体例です。

具体例を伝える

【例文】具体例を伝える

「1文60以内」の具体例を挙げてみます。

【例文】具体例を伝える

まずは105字で書かれた例文を読んでみてください。

105字の文章

ある日、おばあさんが川で洗濯をしていると、川上から大きな桃が流れてきて、おばあさんは驚いたけれど、とっさにそれを拾って家に帰ると、その桃から男の子が生まれたので、おばあさんは、その子を「桃太郎」と名付けました。

これを各文60字以内にすると、次のような文章になります。

各文60字以内の文章

ある日、おばあさんが川で洗濯をしていると、川上から大きな桃が流れてきました。

おばあさんは驚きましたが、とっさにそれを拾って帰宅。

するとその桃から、男の子が生まれました。

おばあさんは、その子を「桃太郎」と名付けました。

文章を短くするだけで、ずいぶんと読みやすくなりました。

内容があたまにスッと入ってきますよね。

具体例で説明されると、読み手は「なるほど、そういうことか」と理解を深められます。

どう実践すればいいのかイメージが湧くのです。

すると「この人の発信は役に立つ」と思えるし、そのノウハウを試したくもなります。

テクニックを伝えるだけでは、理論で終わってしまう。そこを実践に落とし込んで、読み手の納得感を引き出す。

具体例には、そんな効果があります。

「経験」で共感が生まれる

親近感を持てるエピソードを選ぶ

つづいては、経験です。

経験は、そのノウハウに関連している自分のエピソードを語ること。

読み手が「自分と同じだ」と思い、親近感を覚えるエピソードを選ぶことがポイントです。

経験を伝える

【例文】経験を伝える

こちらも例文でお伝えします。

【例文】経験を伝える

今だからこそ言えるのですが、私はライターになった当初、編集さんからよくこんなフィードバックをもらっていました。

「文章が長い。わかりにくいです」

編集者は、私が書いた文章の最初の読者。

編集者に伝わらないなら、読み手にはもっと伝わらない。

読み手に伝わらなければ、ライターとして生き残れない。

そう実感したので、私は「読みやすく、わかりやすい文章」を研究し、1文60字以内で書くことを徹底。

するといつしか、「わかりやすい記事を書いてくれるので、ぜひ青野さんにお願いしたい」と言われるライターになれました。

文章力に悩む起業家さんと同じ悩みを、私もライターになりたての頃は抱えていた。

そんな経験を語ることで、読み手の中に共感が生まれます。

「利点」で価値が高まる

最後に、利点です。

利点は、そのノウハウを実践すると、読み手にどんな良いことがあるのか。メリット得られる変化を示すことです。

メリットを実感できなければ、試さない

いくら重要なノウハウでも、人はそれが「本当に自分に必要だ」と思わなければ、試しません。

だから必要性を感じてもらうために、そのノウハウを習得した先の明るい未来をイメージしてもらうのです。

利点を伝える

【例文】利点を伝える

「1文60字以内」のテクニックを、相手の利点を示しながら書くと次のようになります。

【例文】利点を伝える

読みやすい文章を書けるようになると、伝えたいことを誤解なく届けられるようになり、説得力も増します。

するとお客様は、「わかりやすいから、この人から教わりたい!」という気持ちに。

1文60字以内は、読みやすい文章の基本。ぜひ日々の発信で意識してくださいね。

利点を示すと、そのノウハウを習得する価値がアップ。

同時に、読み手の中で発信者の存在感も大きくなります。

あなたが語る意味=独自性

最後に、根拠、具体例、経験、利点をすべて織り込むと、次のような文章になります。

【例文】4つを組み合わせる

テクニック
1文を60字以内にすると、文章がグッと読みやすくなります。

主観的根拠
これは10年書くことを仕事にしてきたからこそ、自信を持ってお伝えできるテクニックです。

客観的根拠
文章術の本にも、必ずといっていいほど書かれています。

具体例
具体的にどういうことか、例文で解説しますね。

まずは105字で書かれた例文を読んでみてください。

【105字の文章】

ある日、おばあさんが川で洗濯をしていると、川上から大きな桃が流れてきて、おばあさんは驚いたけれど、とっさにそれを拾って家に帰ると、その桃から男の子が生まれたので、おばあさんは、その子を「桃太郎」と名付けました。

これを全文60字以内にすると、次のような文章になります。

【各文60字以内の文章】

ある日、おばあさんが川で洗濯をしていると、川上から大きな桃が流れてきました。

おばあさんは驚きましたが、とっさにそれを拾って帰宅。

するとその桃から、男の子が生まれました。

おばあさんは、その子を「桃太郎」と名付けました。

文章を短くするだけで、ずいぶんと読みやすくなりました。

内容が頭にスッと入ってきますよね。

経験
今だからこそ言えるのですが、私はライターになった当初、編集の方からこんなフィードバックをよくもらっていました。

「文章が長い。わかりにくいです」

編集者は、私が書いた文章の最初の読者。

編集者にも伝わらないなら、読み手にはもっと伝わらない。

読み手に伝わらなければ、ライターとして生き残れない。

そう実感したので、私は「読みやすく、わかりやすい文章」を研究し、1文60字以内で書くことを徹底。

するといつしか、「わかりやすい記事を書いてくれるので、ぜひ青野さんにお願いしたい」と言われるライターになれました。

利点
起業家の場合、読みやすい文章を書けるようになると、伝えたいことを誤解なく届けられるようになり、説得力も増します。

するとお客様は、「わかりやすいから、この人から教わりたい!」という気持ちに。

1文60字以内は、読みやすい文章の基本。ぜひ日々の発信で意識してくださいね。

誰が語っても一緒の発信を、差別化する

根拠、具体例、経験、利点

差別化が難しいノウハウにこの4つを織り込むと、誰が語っても一緒の発信から、あなたが語るからこそ意味のある発信に変わります。

それが、差別化であり独自性です。

経験に関しては、ちょうどいいエピソードがない場合もあります。なので無理に全部を織り込まなくても大丈夫。

けれど、根拠具体例・利点の3つは、じっくり考えれば出てくるはず。

教えるビジネスは具体例を出す習慣を

特に講師・コンサルなどの「教えるビジネス」をしている人は、具体例を出す習慣が大切です。

教えるビジネスに具体例は欠かせない

抽象論で終わらせず、具体例で説明する癖をつけると、わかりやすく伝える力が育ちます。

ぜひ日々の発信に取り入れてくださいね。

こずえ
こずえ

伝わるブログを書くサービスはコチラ

どんなサービスがあるの?
profile
青野 梢
青野 梢
伝わる文章づくりのパートナー
個人事業のキャリアコンサルタント
1981年生まれ、愛媛県出身。東京在住。住宅設備メーカーで提案型の接客を経験後、31歳で未経験からフリーランスのライターに転身。

広告媒体の編集を経て、インタビュー記事の執筆にも取り組む。これまで書いた記事は800本を超え、インタビューした人は300人以上。

女性のキャリアを応援するWebメディア「日経ウーマンオンライン」や「日経xwoman」の執筆・編集にも従事。

キャリア形成を体系的に学ぶため、国家資格キャリアコンサルタントを取得。ビジネス書の編集も手掛ける。

取材相手からは「気づきの多い時間だった」という言葉をもらうことが多く、対話を通して経験や想いを深く掘り下げることが得意。

現在は約10年の取材・執筆・編集経験を生かし、起業家やフリーランスの発信を支援。伝わる文章づくりのサポートをしている。
記事URLをコピーしました