【表現力アップ】文章は「素材」で決まる 言葉選び&言い回しより大事なこと


表現力がないから、ブログを書いてもうまく伝わってる気がしない。言葉選びのセンスもないし…

文章の表現力は、細かい「言葉選び」や「言い回し」だけでは決まらないよ

え…シャレた言葉とか、キレイな言い回しとかあるでしょ!

選んだ言葉や言い回しが輝くためには、前提として「書く素材」が重要なんだよ。例文付きで詳しく解説するね
表現力は誤解されている
文章の表現力は、
「言葉選び」や「言い回し」で決まる
そう誤解されがちですが、文章の土台である「素材選び」がイマイチだと、相手の心に響くメッセージにはなりません。
どういうことか、私の経歴を例にして解説します。
【例文】事実だけを伝える文章
私は20代の頃は接客の仕事をしていましたが、31歳でライターに転身しました。
これをふまえて、まずは以下の例文を読んでみてください。
20代の頃は、キッチンなどを製造するメーカーのショールームで接客の仕事をしていました。
けれど昔からライターになりたかったので、未経験からライターに挑戦し、夢を叶えることができました。
未経験からライターに挑戦したことを伝える、いたって普通の文章です。
でも見方を変えれば、事実しか伝わらない文章ともいえます。
【例文】背景や事情も伝える文章
つづいては、こちらの文章をお読みください。
10代の頃からインタビュー雑誌や本を読むことが好きだったので、ライターの仕事に憧れていました。
けれど自分に自信がなかった私は、やりたい仕事に挑戦する勇気を持てず…。
20代の頃は、キッチンなどを製造するメーカーのショールームで接客の仕事をしていました。
そして苦手だった接客の仕事を、我慢しながら続けていたある日のこと。
就業中に動悸と手の震えが止まらなくなり、心身ともに限界を迎えた私は、人生で一番悩んだ末に退職を決意。
苦手な仕事を無理に続けることはやめて、昔からやりたかったライターの仕事に挑戦して夢を叶えました。
「例文1」と「例文2」、どちらが表現力があると感じましたか?
「例文2」のほうだと思います。
この表現力の差は、単語や言い回しを変えただけでは埋まりません。
実際に、「例文1」の単語や言い回しを、少し工夫した表現に直してみましょう。
単語や言い回しの工夫≠表現力
まずは、「例文1」の元の文章です。
20代の頃は、キッチンなどを製造するメーカーのショールームで接客の仕事をしていました。
けれど昔からライターになりたかったので、未経験からライターに挑戦し、夢を叶えることができました。
【例文】単語や言い回しを工夫
この文章を少し工夫して、単語や言い回しを変えてみました。変更箇所は、赤文字にしています。
20代の頃は、キッチンなどを製造するメーカーのショールームで、お客様の理想の家づくりのお手伝いをしていました。
けれど昔からライターになりたかったので、未経験からライターにチャレンジし、夢を実現することができました。
言葉選びや言い回しが光る条件
読み比べて、文章に深みは出ているでしょうか?
「接客の仕事」を「理想の家づくりのお手伝い」に変えると、少しだけ文章の雰囲気が変わるかもしれません。
けれど印象に残って、読み応えのある文章に変化したわけではありませんよね。
文章を書くとき、一つ一つの単語や、些細な言い回しにこだわってしまうことはよくあります。
しかし、そのこだわりが生きるのは、書く内容が濃いからこそ。
細部を調整する前に、どんなエピソードを書くのか、素材選びに力を入れる必要があるんです。
先ほどの「例文1」と「例文2」では、素材の量と質が違います。
素材に注目しながら、もう一度「例文2」を読んでみましょう。
表現力は、素材で決まる
「背景」や「事情」が文章の立体感に
黄色のマーカー部分が、「例文2」だけに書かれている素材です。
10代の頃からインタビュー雑誌や本を読むことが好きだったので、ライターの仕事に憧れていました。
けれど自分に自信がなかった私は、やりたい仕事に挑戦する勇気を持てず…。
20代の頃は、キッチンなどを製造するメーカーのショールームで接客の仕事をしていました。
そして苦手だった接客の仕事を、我慢しながら続けていたある日のこと。
就業中に動悸と手の震えが止まらなくなり、心身ともに限界を迎えた私は、人生で一番悩んだ末に退職を決意。
苦手な仕事を無理に続けることはやめて、昔からやりたかったライターの仕事に挑戦して夢を叶えました。

「立体感」が表現力になる
「例文2」には、「例文1」になかった素材が3つ追加されています。
この3つで描かれているのは、未経験からライターになった事実の裏にある、背景や事情です。
・ライターになろうと思ったきっかけや理由
・そのときの心情や行動
といったことも一緒に書くと、経験や人柄が立体的に伝わる文章になります。
その立体感が、表現力として読み手に伝わるのです。
どう書くかより、何を書くか
未経験からライターに転身しました!

という事実だけを伝えられても、人は
ふーん、そうですか

としか思いません。
事実から背景を汲み取ってもらえるのは、汲み取れるだけの関係値がすでにある人だけです。
面識のない人に向けて書く場合は、先に背景や事情を丁寧に描いておくことが大切です。

「どう書くか」よりも、「何を書くか」で表現力は決まります。
言葉選びや言い回しに頭を悩ませる前に、まずはどんな素材を選んで書くかを厳選する。
それが表現力アップの近道です。

表現力がアップするサービスはこちら