【言語化力アップ】解像度を上げて「語彙力がない」を改善する方法


ブログで自分の考えをしっかり伝えたいけど、語彙力がなくてうまく書けない…

まずは「観察力」を身につけるといいよ!

観察力とは…

「視点」と「深さ」に注目することだよ。映画の感想を例にして具体的に説明するね!
今以上の語彙力は、いらない
映画の感想を聞かれたとき、「やばかった」「すごかった」「面白かった」といった言葉しか出てこないと、
私の語彙力、どこいった?

と思って落ち込みますよね。
ただ、なぜ「やばい」「すごい」を連発すると、語彙力がないことになるのでしょうか?
それは相手が知りたいことに答えていないから。
たとえば映画の感想を聞くとき、相手が本当に知りたいのは、やばい・すごいと感じた具体的な箇所や理由です。
それらを伝えるために必要なのは、
豊富な言葉のバリエーションや、
言葉を使いこなす力
といった語彙力ではありません。
物事を見るときの「視点」と「深さ」。つまり「観察力」が必要なんです。
映画の感想を例にして、視点と深さを考えてみましょう。
視点と深さで、解像度を上げる
視点は「何に」やばさを感じたのか
視点とは、その人が映画の「どこに」「何に」やばさを感じたのか、です。
演技なのか、キャラクターなのか、映像なのか、脚本なのか。
どこに惹かれるかは、人によって違います。その注目したポイントが視点です。

深さは「なぜ」やばいと感じたのか
一方、深さは、その人が「なぜ」その映画をやばいと感じたのかです。
キャラがやばいと感じても、やばいと思った理由は人によって違います。そこを掘り下げて考えることが深さです。
掘り下げて考える一例を紹介します。
なぜキャラがやばかったのか?
主人公と自分が似ていたから
▼
なぜ自分と似ていると感じたのか?
主人公と同じような失恋を経験したから
▼
なぜ同じような失恋をしたらやばい?
映画に感情移入できて泣けるから
こうして視点と深さに注目して観察すると、
失恋経験がある人は、感情移入できて泣けるからオススメ。私は主人公と自分を重ねて感動したよ。
と、具体的な感想を語ることができます。
語彙力より必要なもの
この感想に難しい言葉は使っていないので、一般的に「語彙力がない」と言われる状態は、言葉を知らないわけではありません。
語彙力は、知っている言葉の数が豊富で、状況に合わせて言葉を使いこなす力のことです。
しかし、たとえ語彙力があったとしても、伝えるためにはまず、自分の想いや考えを言葉にする「言語化力」を育てる必要があります。
そして言語化力を育てるためには、物事をさまざまな視点から深く掘り下げて考える「観察力」を養う必要があるのです。

解像度を上げる質問
つまり、伝える力のベースは観察力。
観察力は、ビジネスシーンではよく「解像度を上げる」と表現されます。
荒い画像を鮮明にするためには、日頃から次のような質問を自分に投げかけてみましょう。
- どこが?
- 何が?
- なぜ?
- それで?
- だから?
まずは映画の感想でOK。
小さな積み重ねが言語化力や語彙力につながり、やがて伝える力に育ちます。
文章で自分の人柄を伝える方法
日記ブログを卒業すれば個性が出る
解像度を上げて観察する習慣がつくと、文章で自分の人となりを伝えることもできます。
たとえば以下の文章だと、日記 or 感想文です。
今日はお客様からお礼のメールをいただいて、とてもうれしい1日でした。
家族や友人であれば喜びを分かち合ってくれるかもしれませんが、面識のない人がこの文章を目にしても、
ふーん、よかったニャ

で終わってしまい、印象には残りません。
そこでこの出来事を、視点と深さで観察してみましょう。
【例文】日記に視点と深さを加える
まず視点は、「どこが」「何が」うれしかったのかを考えることです。
どこが、何がうれしかった?
自分の講座を受けたことで、お客様に変化が生まれたことがうれしかった。
その変化を丁寧にメールで伝えてくれるお客様の人柄に感動した。

次に、深さは「なぜ?」を考えることです。
なぜお客様が変化するとうれしい?
自分の仕事が誰かの役に立っている実感を持てるから。
▼
なぜ役に立ったらうれしい?
それが仕事のやりがいであり、日々の活力だから。

この視点と深さを文章に織り込むと、次のようになります。
感想
今日はお客様からお礼のメールをいただいて、とてもうれしい1日でした。
視点
このお客様は、講座を通して○○から○○の状態になれたそう。
それを丁寧に伝えてくれるお客様の人柄に、私こそお礼を言いたい。
深さ
自分の仕事が誰かの役に立っている。
そう実感できることが仕事のやりがいであり、日々の活力になっています。
観察力を養うと個性が出る
「うれしい1日だった」と感想を伝えるだけの文章よりも、人柄が伝わってきますよね。
このように、丁寧に自分の感情や思考を観察し、それを文章の中に織り込んでいくと、その人ならではの表現になります。
それこそが、個性。
直接「私はこういう人です」と主張しなくても、自然とパーソナリティーや大事にしていることを伝えられます。
つまり、観察力を磨いて言語化力をアップさせることが、オリジナリティーにつながるのです。


自分ならではの表現を育てるサービスはコチラ