Profile

順調だったライターを卒業して、ひとり起業を選んだ理由

順調だったライターを卒業して、ひとり起業を選んだ理由
bluefield1218

なぜAmuを始めたのか。その理由と、これから目指す未来をお伝えします。

カフェのありふれた光景

2024年の夏。「これからどんなサービスをつくろうか」と考えながら、カフェでノートにアイデアを書き留めていたときのことです。

集中力が途切れて顔を上げると、ランチ後の店内には一息つきながら言葉を交わすビジネスパーソンや、親しい友人たちと熱心に話し込む女性たちの姿がありました。

耳を澄まさなくても聞こえてくる声が語っているのは、不満や愚痴といった類のもの。

仕事、家庭、人間関係。テーマは違えど「これからやりたいこと」や「力を注いでいること」を語る人はおらず、その「ありふれた光景」に気分が沈みました。

私自身が不満や愚痴を語ることもあるけれど、それも含めて「いつものこと」だと感じたことに、寂しさを感じたからです。

この場所では「自分がつくりたい未来」をイメージできないと思い、私は店を出ることにしました。その帰り道に、思い出したことがあります。

心に響くことば/心が閉じることば

思春期のころ、雑誌に掲載されているアーティストのインタビューや、著名人のエッセイを読むのが好きだったこと。

雑誌や本の中にいる、会ったことのない大人が語る言葉は心に響くのに、身近にいる大人が説く正しくて分別のある言葉には心を閉ざしていたこと。

当時はその違いが何なのか見当もつかなかったけれど、今ならわかります。

「心に響くことば」は私を励まし、自分の力で歩くヒントをくれたけれど、「心が閉じることば」は社会の厳しさを教え諭し、はみ出さないようにレールを敷く言葉だったからです。

インタビュー記事

子どもの頃から、私の周りには「考えが甘い」「それじゃあダメだ」「言う通りにしていればいい」といった言葉があふれていました。

こうした言葉は、相手の可能性と心を閉ざす原因にはなっても、活力にはなってくれません。

語っている大人も、人生の中から「楽しい/面白い」といった単語が消えてしまったかのように、眉間にしわを寄せていました。

反対に、「いいね」「やってみるといいよ」「あなたなら大丈夫」といった言葉は、相手の心を開いて響き、不安な中でも自らの意思で進んでいく力に変わります。

語っている大人の豊かな表情と生き方が説得力となり、相手の中に活力として残るからです。

10代の頃の私は、雑誌や本の中にある「心に響くことば」に支えられていました。

「心に響くことば」を持つ人は、「自分のことば」で語ります。それは誰かが言ったことを鵜呑みにせず、自分で確かめて出した答えです。

私も「自分のことば」で語る人になりたい。

そう思っていましたが、20代の私は10代のときに「なりたくない」と思っていた大人そのものでした。

好きでも得意でもない仕事

社会人になったばかりの頃、現実の厳しさを言い訳にすることを覚えた私は、「仕事は自分を犠牲するもの。楽しく仕事ができるのは特別な人だけ」と考えるようになっていました。

編集者やライターという仕事に憧れていたけれど、自尊心の低さから「私には無理」だと思い込み、チャレンジする勇気すら持てない。働く意味も意欲も見つけることができない。

かといって働かなければ生活できないので、大学卒業後はお金のためだけに興味のない仕事をして、不満と愚痴をこぼしながら働いていました。

転機が訪れたのは、31歳のときです。

当時は、システムキッチンなどを製造する住宅設備メーカーのショールームで、お客さまの要望に合わせて商品の提案をする仕事をしていました。

職場の人間関係は良好。優秀ではないけれど能力不足と評価されるほどでもなく、周りから見れば問題のない状況だったと思います。

けれどふいに、「このままでいいの?」という疑問が心の中に湧いてきました。

転機が訪れたとき

昼食を取る時間もないほど詰め込まれたお客さま対応。理不尽なことにも黙って頭を下げたあと、何事もなかったようにつくる笑顔。

自分の成績のための提案。気絶するように眠って、這うようにして玄関を出る毎日。ベッドの中から動けない休日。

私は、仕事が好きではありませんでした。

自分の行動に意味を求めたがるタイプにもかかわらず、何の目的もなく働いている矛盾。無駄なことに時間を使いたくないくせに、好きでも得意でもない仕事に毎日向かう虚しさ。

こうした心と行動の乖離を無視できなくなって、「このままでいいの?」という疑問に行き着いたのだと思います。

ある日、お客様さまをお迎えしようとショールームの入口に向かったとき、これまで感じたことのない強さで心臓がドクドクと動き、動悸が止まらなくなりました。手も、自分のものではなくなったように震えていました。

このまま続けていたら、ダメだ。

直観的にそう感じ、私は会社を退職。先のことは不安でしたが、そうするしか自分を守る方法が見つからなかったのです。

心と行動の矛盾から目をそらすことで自分を守れる時期もあるけれど、行き過ぎれば自分が自分であることの意味を失います。

久しぶりに訪れたモラトリアムは、働き方を通して生き方を変えるチャンスでした。

好きではない仕事をすること。苦手なことに力を注ぐこと。それが自分の心と体に返ってくること。身をもって理解したのなら、次にやるべきことはおのずと決まってきます。

やってみたかったくせに、やる前に諦めた仕事に挑戦しよう。ライターになって、人の話やことばを伝える人になろう。

やらないまま消耗し続けるか、やりながら壁にぶつかるか。どちらが自分にとって苦しいことか天秤にかけた結果、私は「やってみる」ほうを選びました。

動悸や手の震えは、会社を辞めてからは一度も現れませんでした。

自分を活かして働くことの充足感

ライターの仕事は、嘘のように楽しく、自分に向いていました。

もちろん、最初は文章力なんて皆無。けれど、「ずっとやりたかったことを、自分の意思でやっている」。それがスキルアップの原動力になり、前のめりで「書いて伝える技術」を磨いていました。

ライターの仕事

10年間のライター生活で携わった媒体は、広告、フリーペーパー、雑誌、ムック、広報誌、書籍。メルマガ、電子書籍、Webメディアなど。気が付けば、紙とWeb両方のライティングと編集を経験していました。

そのなかでも得意だったのは、インタビュー記事です。もともと雑誌のインタビューを読むのが好きで、「自分のことば」で語る人の話を聞きたかったことがライターになった原点。

起業家や組織で活躍するビジネスパーソンに取材をすることが多く、その方たちが経験し、考え抜いた末に出した答えを聞けるインタビューは、私にとって趣味と実益を兼ねた仕事でした。

仕事の中に楽しさを見出している人、目指す場所に向かって努力をしている人、自分で考えて答えを出す人、自分の哲学を持っている人の話は、本当に面白いんです。

誰しも挫折や失敗は経験していますが、それを諦める理由にはせず、ゴールの途中にある通過点として捉え、先を見据えている。

そんな人たちが語る言葉は力強く、説得力があります。難しい言葉を使わなくても、心に響いてくるんです。

私は、仕事が好きでした。

「自分のことば」で語る人の話を、伝わりやすい形に整えて届けることにやりがいを感じていたので、ライターを辞めたいと思ったことは一度もありませんでした。

それなのに40歳を迎えたあたりで、またあの疑問が心に浮かんできたのです。

「このままでいいの?」と。

我慢もしていない。自分を犠牲にもしていない。むしろ自分の持ち味を活かしながら、好きで、得意な仕事をしているのに。

いったい何が問題なのか、すぐにはわかりませんでした。

「人の役に立つ」って何だろう?

原因不明の問いに答えが出たのは、ある日の取材前の雑談がきっかけでした。

ワーキングマザー向けの転職記事を書くため、以前も取材したことのある転職エージェントの方と、久しぶりにお会いしたときのことです。

「前回 取材していただいた記事を読んで、弊社に相談にいらした女性がいます。その方が、条件の合う職場を見つけて無事に転職しました」

私が書いた記事を読んだことがきっかけで、望む働き方を叶えた人がいるというのです。

鈍い私は、この話を聞いてから数日後にハッと気づきました。

「なんだかすごくうれしいぞ」と。

書くことはコミュニケーション

マスメディアが発信する記事は、多くの人に届けられる半面、読者のリアルな声や反応を実感しづらい面があります。

大量の記事が発信される中で、埋もれないように工夫を凝らす。数を打つ。その繰り返しの毎日に疲弊がないといったら嘘になります。

そんな中、自分の手掛けた記事が誰かの役に立った。妄想ではなく事実としてその実感を得られたことが、思いのほかうれしかったのです。

この出来事をきっかけに、私は「仕事を通して人の役に立つとは何だろう?」と考えるようになりました。

「役に立つ」の意味をアップデート

実をいうと、私は「人の役に立つ」という言葉に苦手意識を持っていました。

これは私の固定観念が原因です。社会に出たばかりの頃、私は次のように考えていました。

・仕事=人の役に立つこと
・仕事=自分を犠牲にすること
・人の役に立つこと=自分を犠牲にすること

誰かの役に立つから、仕事として成立している。でも、仕事は自分を犠牲にすること。つまり、人の役に立つためには自分を犠牲にしなければならない。そう思っていたんです。

ライターになり、仕事に楽しさを見い出せるようになってからは、仕事は「自分を犠牲にするもの」から「自分を活かすもの」に変わりました。

けれど「人の役に立つこと=自分を犠牲にすること」という固定観念は、アップデートされないままだった。

これに気づいたとき、私は「人の役に立つこと」の意味を更新しようと思いました。

固定観念をアップデート

人の役に立つ=役割を引き受けて立つこと

これが今の結論です。

以前は、人の役に立つことを「義務」と捉えていましたが、今は「自分が望んで引き受ける役割」と考えています。

31歳のときに「このままでいいの?」と疑問に思い、未経験からライターに挑戦することで「仕事=自己犠牲」の方程式を変えました。

40歳を迎えたタイミングで再び同じ疑問が生まれたのは、きっと「人の役に立つ=自己犠牲」の方程式を変えるタイミングだったから。

これから引き受けたい役割は何か。私の経験やスキルが必要とされるフィールドはどこか。

それらを模索する中で、私は2つの悩みに出合いました。

書いて、届けるパートナーに

1つ目は、個人起業家やスモールビジネスをしている人たちの悩みです。

商品やサービスの魅力を伝えるときに、

「あおるような言葉は使いたくない」
「型にはめた文章はしっくりこない」
「もっといい言葉があるはず」

でも、伝え方や言葉の選び方がわからない。

こうした悩みを抱える人の共通点は、誠実さです。商品やサービスと一緒に届けたい想いを持っています。

誰かの真似や、売るためだけのセールスライティングではなく、借りものではない自分のことばで、商品の良さと大切さを伝えたい。

悩みに耳を傾けていると、こうした想いが伝わってきます。

届けたい想い

私は子どもの頃から、「自分のことば」を持っている人が好きでした。

「自分のことば」で伝える技術を持てば、届けたい人と出会える可能性が高まりす。それだけでなく、本質的な部分で相手とつながれる。類は友を呼ぶからです。

愛着のある商品なのに、伝える技術がないから知ってほしい人に届かない。そんな悲しいことはありません。

だから、自分のことばで伝えようとする人が、「書くこと」や「伝えること」で悩んでいるのであれば、心に響く言葉と文章を編むパートナーになる。

これが、私が引き受ける役割の1つ目です。

聞いて、書く技術のサポーターに

2つ目は、これからライターになりたい人や、駆け出しライターさんたちの悩みです。

副業であれ専業であれ、ライター業で悩ましいのはスキルを教えてくれる人がいない点です。

会社に所属していれば、先輩や上司の仕事をぶりを見て学ぶことができますが、個人で仕事を請け負うライターには、その機会がありません。

長くライターを続けていると、

「ライターになるために何をしたのか」
「どんなスキルが必要か」
「修正を減らすためにはどうすればいいか」

と聞かれることがありました。

聞かれるということは、私のスキルや経験が役に立つということです。であれば、10年分のインタビュースキルとライティングスキルを丸ごと受け取ってほしい。

昔の私のように、インタビュー記事を読むことで自分の考えを育てる人もいるはず。そんな人のために、「自分のことば」で語る人の話を、わかりやすく伝えられるライターさんが増えてほしい。

10年分のインタビュースキルとライティングスキルをプレゼント

ライターになりたい人や、ライターとしてもっと活躍したい人が、「聞く技術」や「書く技術」に悩んでいるのであれば、そのスキルアップをサポートする。

これが、私が引き受けるもう1つの役割です。

未来のカフェを、希望で満席に

インターネットとSNSが広まり、誰でも気軽に発信できる時代。だからこそ、大事なことは「発信すること」ではありません。発信するときに「何を伝えるか」です。

起業家だけでなく、フリーランスが仕事の幅を広げていくときや、会社員が副業をするときも同じです。

誰かの真似や、受け売りのメッセージは、いずれ見抜かれます。短期的には効果が出たとしても、飽きられ、目移りされ、長い目で見たら人が離れていきます。

なぜなら、書くことはコミュニケーションだから。

会話と違って目の前に相手がいないため、書くことは一方通行の伝達手段だと思われがちです。

けれど実際は、目の前にいない人と文章を介して交流を深めているのと同じ。読み手が存在する限り、書くことは相手と親睦を深めるためのコミュニケーション手段なんです。

同時に、言葉を使って広く発信していくことは、影響力を高めることといえます。自分のメッセージが誰かに響き、それがまた自分にも返ってきて、ひいては社会のムードにもつながる。

子どもの頃、私が「自分のことば」で語る人の存在に支えられていたように、発信する人が「自分のことば」で伝えるようになれば、そのメッセージに励まされる人がいるはず。

私がそう遠くない未来に叶えたいのは、「街のカフェが希望で満席になること」です。

未来のカフェを希望で満席に

偶然入ったカフェで、愚痴ではなく可能性を語る声が聞こえてくるように。自分を犠牲にすることなく、自分を活かして生きる人が増えるように。

そのために今、自分にも相手にも響く文章を編むためのサービス「Amu」(あむ)をはじめました。

Amuでは何をするの?

Profile
青野 梢
青野 梢
伝わる文章づくりのパートナー
個人事業のキャリアサポーター
1981年、愛媛県生まれ。住宅設備メーカーで提案型の接客を経験後、31歳のときに未経験からフリーランスのライターに転身。

サンケイリビング新聞社が発行する広告媒体の編集を経て、インタビュー記事の執筆にも取り組む。女性のライフ&キャリアを応援するWebメディア「日経ウーマンオンライン」や「日経xwoman」の執筆・編集にも従事。

専門分野であるキャリア形成を体系的に学ぶため、国家資格キャリアコンサルタントを取得。ビジネス書の編集も手掛ける。これまで書いた記事は800本を超え、インタビューした人は300人以上。

取材相手からは「気づきの多い時間だった」「頭の中をスッキリ整理できた」という言葉をもらうことが多く、対話を通してその人の人生や思いを深く掘り下げることが得意。

現在は約10年のライティング&インタビュー経験を生かし、伝わる文章づくりをサポートするサービス「Amu(あむ)」を展開。起業家・フリーランス向けの文章&発信術や、ライター向けの取材&執筆術を伝えている。
記事URLをコピーしました